MT underHat「テーマ002カンバス」に変更しました

MT underHat「テーマ002カンバス」のフラワースキン (茶)

自分で一昨年自分で作ったデザインが、バランスが悪くてなんか気持ち悪い(笑)
まだも一つ前のデザインのがよかったなーなんて思っていました。

でも前のデザインは基が残っていないし、新しく作る気力もない。腕もなしw
と思ったら、MT5で使える素敵なデザインのテーマを発見!!
MT5.2へバージョンアップするついでに、テーマも変更しました。

お借りしたのは「MT underHat」さんのテーマです。

このフラワースキンは私のツボです。特にこの「茶」がいい!!
ピンクより絶対茶でしょう!!

スマートフォンにも対応しているのですが、残念ながらスキンは対応してないみたい。

テーマ配布元
MT underHatテーマ 002 – カンバス005 フラワースキン (茶)

さて、このテーマを適用、スキンを設定した後いくつか修正、変更をしました。

1.アーカイブパスを変更

ブログ記事
archives/%y/%m/%d_%h%n%x
ブログ記事 for SmartPhone
i/archives/%y/%m/%d_%h%n%x
月別アーカイブ
archives/%y/%m/%i
月別アーカイブ for SmartPhone
i/archives/%y/%m/%i

2.「mt:BlogRelativeURLタグ」を「mt:BlogURLタグ」に変更

テーマ002カンバスでCSSが適用されていない状態

カンバステーマを適用したところ、ドメイン直下以外のスタイルシートが反映されない、メニュー等のリンクが違うリンクになっているという状態になっていました。

テーマ002カンバスでCSSのスタイルシートのソースコード

原因は、「mt:BlogRelativeURL」タグです。
上の画像の通り、「mt:BlogRelativeURL」タグを使うと、「css/default.css」という感じになるんですね。
cssはフォルダ名ですが、フォルダ名から始まると、現在いる場所に「css/default.css」を追加した場所を表すのです。
「http://hoge.com」にいる場合は、「http://hoge.com/css/default.css」
「http://hoge.com/blog/」にいる場合は、「http://hoge.com/blog/css/default.css」
こうなると、スタイルシートがあちこちにないとダメな状態になるのです。
ほかにも「http://hoge.com/blog/」にいて、「blog/」というリンクがあった場合、
「http://hoge.com/blog/blog/」という存在しないリンクができたりもします。
常に同じ場所にアクセスするために、絶対パスまたはルートパスを使うことにしました。
絶対パス:http://hoge.com/css/default.css
ルートパス:/css/default.css
相対パスとの違いは、cssの前にある「/(スラッシュ)」のみ。
実は「/」があることで、どのURLにいても常にドメイン直下(http://hoge.com/の直後)から行先を判断してくれるのです。
というわけで、面倒だったので一括置換しました。

検索・置換ページで「mt:BlogRelativeURL」を検索する

サイドバー→「検索/置換」画面を表示し、「テンプレート」を選び「mt:BlogRelativeURL」を検索します。
検索結果のからバックアップ以外のテンプレートをチェックします。
対象は以下の通りのはずです。

  • head_share
  • ヘッダー
  • ヘッダーナビ
  • ヘッダーforSP
  • XML – 最新記事のフィード
  • HTML – メインページ for SmartPhone
  • 最近のエントリー
  • 月別アーカイブ for SmartPhone
  • ブログ記事 for SmartPhone
  • ブログ記事の一覧forSP
  • フッター
  • フッターforSP

「mt:BlogRelativeURL」を「mt:BlogURL」で置換する

上に戻って「検索/置換」を選択し、置換ボックスに絶対パスにしたい場合は「mt:BlogURL」、パス指定にしたい場合は「mt:BlogURL abs2rel=”1″」と入力して、置換します。
パス配置にする人は、Abs2Relプラグインを使います。
カンバステーマは、パス配置に対応しているので他とも統一できてよいかと思います。

URLの表示をパス指定に変換するグローバルフィルタプラグイン:Abs2Rel

3.トップページもページ分割

カンバステーマは、「PageButeプラグイン」を利用してアーカイブページを自動的にページ分割するようになっています。
同じようにトップページもページ分割させました。
テーマのコメント欄に、アドバイスとして記載されています。
が、ちょこっとだけ自分好みに変更しました。
サイドバーの「設定」→「投稿」→「表示される記事数」によって、トップページの表示する記事件数をコントロールするようにしました。コメント欄の書き方だと、テーマにべた書きになっていますので。
インデックステンプレートの「HTML- メインページ」テンプレートを修正します。
修正元ソースコード
[code:html]

[/code]
修正元のソースコードを、下のソースコードに差し替えます。
[code:html]
[/code]

4.月別アーカイブをカレンダー風に

個人的な好みなのですが、月別アーカイブは縦型のカレンダー表示が好きです。
以前のデザインもその前のデザインも、ついでに言えば別に作ったブログも全部縦型カレンダーです。
正直、あまりブログを更新しないとさびしい感じになるのですが(笑)
というわけで、月別アーカイブはカレンダー風の表示にしました。
変更の仕方は以前友人に頼まれて記事にしているのでそちらへどうぞ。
(あ・・・タグ整形しなきゃ。)

月別アーカイブをカレンダー風にする方法

テーマに関する現在のところの修正は、こんな感じでしょうか。
他にもプラグイン入れたり、カスタマイズしたりする予定です。

コメント

  1. hirasawa より:

    MTテーマご利用ありがとうございます。
    ちょっと記事を読んでて、mt:BlogRelativeURLの件が気になったのですが、全般設定→ブログURLでURLの末尾にスラッシュが入っていないとパスが相対になってしまうので、スタイルが反映されなかったのかなー、と思います。
    サブドメイン使ったりしてると、mt:BlogRelativeURLではダメなんですが、通常はスタイルが反映されるかと思われます。
    別の原因だったらすみません><

  2. おーたむ より:

    素敵なテーマを作成していただきとても嬉しいです。
    ブログURLの設定ですか。スラッシュ入っているんですよね。
    ただ、ウェブサイトのURLと同じなので、その設定が使われている状態です。
    そのためブログの方は空白?みたいな状態なのでそれが原因かもしれないですね。
    時間があるときに試してみようと思います。
    わざわざコメントいただきありがとうございます。

  3. hirasawa より:

    ありがとうございます。
    なるほどー。
    URLが同じ場合通常は、ウェブサイトが example.com/ だったとして、ブログも example.com/ の場合は、mt:BlogRelativeURLで吐き出すパスは、スラッシュだけになるはずなんですよね。
    こちらも、時間見て確認出来ればと思います><